ゴルフ肘について
ベテランのゴルファーではなく初心者から中級者レベルのゴルファーに多いことや中高年なども注意が必要です。
中高年以上の場合はゴルフ愛好者も多いわけですが、加齢で筋力の低下や柔軟性の衰えなどが起きているケースがあるので、これらが原因でゴルフ肘になることも珍しくはありません。
ゴルフ肘の原因
ゴルフ肘の原因についてですが、ボールを打つときに肘に無理がかかった状態でスイングを続けていると起きる、体全体を使わずに手先でスイングを続けているなど、これらはゴルフ初心者のスイングに見られることが多いため一般的にゴルフ肘は初心者のようにスイングが安定していない人に起こりやすい症状です。
ゴルフ肘の症状
なお、ゴルフ肘の症状についてですが、初期症状のときには肘部分だけが痛みを感じる、ボールを打つときや打ちっぱなしなどでの練習後に痛みが生じるケースが多いようです。
さらに、炎症を引き起こすことからも肘を触ると腫れているなどの症状もありますし、腫れている部分が熱を持っているなど熱感も症状として現れることも珍しくありません。
ゴルフ肘にお困りの方は当院にお任せ下さい
ゴルフ肘は特別なケアや治療をせずにそのままにしていると症状が進行し、日常生活で重い荷物を持つことや手首を捻るなどの動作で痛みを伴うようになります。他の靭帯を同時に損傷していたというケースも意外と多く存在するため、自己判断せず当院にお越しください。

痛みのある所だけでなく、身体はひとつながりを信条に治療計画を患者様と共に組み立てます。
身体の一部の不調が様々なところに影響を与えるからこそ、全身を診て患者様と対話しながら「根本改善」を目指して症状の原因を探ることが最も大切だと考えます。

スポーツトレーナー活動において、日常的には珍しい怪我や数多くの外傷治療経験も積んでいるので的確な判断と処置で、常に早期回復を目指しています。
特に子供は変化が早いので、最初の処置が重要です。また、部活・大会を控えている方は、運動しながら治せるケガなのか、休養を取る必要があるのか判断が難しいと思います。国家資格者保持者が的確なアドバイスと施術をお約束致します。

当院は患者様の症状にあった最適な治療を受けて、少しでも早くつらい症状を改善して頂きたいと考えています。
そのため、より詳細な検査が必要な場合は当院の範囲外の症状であっても適切な治療を受けられるように提携先の医院へご紹介しています。

日々進化する治療技術を積極的に学び、効果の高いものを取り入れ患者様に還元していきます。

私たちは常に患者様の健康を「自分の家族が同じ症状になったらどうするか」という考えのもと治療しております。
そのため根本原因に関係する際は患者様にとって耳の痛い「生活習慣」、「食生活」、「仕事の習慣」のアドバイスも行っております。